皆さんはどんなタイプの枕を使っていますか?
私は昔からそば殻まくらを使っています。
ただ、普通のそば殻まくらは洗えないのがネック。
ずーっとそば殻まくらを洗えないものかと思っていたところ、洗えるそばがらを発見したので枕を作ってみることにしました。
洗えるそば殻を発見!

これが洗えるそば殻。
洗えるそば殻 1kg。
そば殻が洗えるなんて。なんでも考えて作っちゃう人がいるんですね。すごい。
布のハギレと違って、このそば殻、余らせても使い道に迷うので全部使い切っちゃいます!
結果的に、枕1つ分だったらこの量でちょうど良かったのでヨシヨシ。
布はCHECK&STRIPEのやさしいリネン
枕の布は、CHECK&STRIPEのやさしいリネン ミモザイエロー。
まさかのオシャレ生地でそば殻まくらを作ります。
別で服を作った時のハギレ生地がちょうど余っていて。

周りを一応ロックミシンをかけて、そば殻を入れる口だけ残して2枚を合わせ縫い。
そば殻を枕に入れるのが難所

意外に今回の1番の難所が、そば殻を枕に入れるところ!
ザザッと入るかなーと思ったら、フワフワプチプチ周りに飛び散って!
なのでトイレットペーパーの芯を口にさして流し入れましたよ。
トイレットペーパーの芯って…すみません、大雑把で。
見た目がマーラーカオみたいなそば殻まくら
でもおかげで時間もかからずサクッとできたよ♪

リネンのサラッとした肌あたりのいい生地が良しです。
見た目が大きなマーラーカオみたいなので、名前はマーラーカオ枕ちゃん。
そば殻まくらの反省点
で、ここから反省点なんだけれど。
洗濯をすると中の湿ったそば殻がやっぱり乾きづらいんですよね。
なんとなーくそうかなと思っていたんだけれど。
なので、チャックをつけたりして中のそば殻を取り出せるようにした方がいいかも。
それでそば殻と枕生地を分けて洗う。
私もそのうち時間がある時にチャックつけようかなーと思います。
本当は枕カバーをつけた方がより良いのかもしれないけれど、せっかくCHECK&STRIPEのやさしいリネンで作ったのでそれは悩んでいます。
ともあれ、そば殻まくらが気軽に洗えるようになったのでイエーイです。(語彙力)
そば殻の硬さがちょうどいいので、今度は2kgくらい使ってクッション見たいのも作りたいなーとか。
子供のお手玉や人形の中にも洗えるからいいなぁとか。
(手芸わたも洗えるものが色々あるんですね)
「洗える」というのはやっぱり大きな魅力ですね。