出汁パックと昆布で作るおでんのレシピ|ホットクックレシピ

ホットクック

我が家の冬の定番はおでんです。
ワタクシ、週に1回はおでんを作ります。
息子は糸こんにゃく、娘は大根が好きみたい。

ホットクックを購入する前はこんなアルミ鍋で作っていました。
おでんっぽい雰囲気があってとっても気に入っていたなぁ。

北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi)
¥3,842 (2023/01/19 15:42時点 | Amazon調べ)

けれども最近はもっぱらホットクックのおでん。
大根の下ゆでの20分間、おでんを煮込む1時間を火の前にいなくてすむのはやっぱり助かりますね。

スポンサーリンク

出汁パックと昆布で作るおでんの材料(4人分)

<おでんの具>

  • 大根       1/4本
  • 板こんにゃく   1枚
  • 結びこんにゃく  6個
  • さつま揚げ    5枚程度
  • 焼きちくわ    3本
  • 卵        2個

<おでんのだし>

  • だしパック   1個 
  • むすび昆布   3つ程度
  • みりん     40cc
  • しょうゆ    大さじ1
  • 酒       100cc 
  • 塩       小さじ1/2程度(味見をして調整)
  • 水       800ml(おでんの具の量によって調整する) 
スポンサーリンク

ホットクックで作る出汁パックと昆布で作るおでん(レシピ)

<おでんの具の下準備>

  1. 【大根の下ゆで】
    大根の皮をむいて3cm程度の輪切りにし、片面に十字の隠し包丁を入れる。
    ホットクックの内鍋に大根を入れ、かぶるくらいの水を入れる。
    ホットクックの「手動で作る」ー「煮物を作る」ー「まぜない」で20分設定し、調理開始。
  2. 【ゆで卵を作る】
    水を入れた鍋に卵を入れて沸騰から10分程度茹でて殻をむく。
  3. 【板こんにゃく・結びこんにゃくの下ごしらえ】
    板こんにゃくと結びこんにゃくは全体に塩をまぶして5分程度おいてから洗う。
    板こんにゃくは両面に3mm間隔の格子状の切り込みを入れてから好きな形(我が家は二等辺三角形)に切る。
    鍋にお湯を沸かして2〜3分茹でてザルにあげる。
  4. 【練り物の下ごしらえ】
    さつま揚げなどの練り物は熱湯をかけて油抜きする。
  5. 【おでんの作り方】
    <おでんのだし>の調味料を合わせる。
    <おでんの具>を入れてから<おでんのだし>を入れる。大根は一番下におく。
    「水位MAX」の線を超える場合は、<おでんのだし>は内鍋の上部から4cm以下の量にする。
  6. ホットクックのメニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.012(おでん) → 調理を開始する → スタート
  7. 出来上がり!

おでんの具はじゃがいも(皮をむいて蒸す)、はんぺん(食べる直前に入れて加熱する。膨らむので注意)に変えたりしています。
私はおでんの日は午前中から仕込んじゃいますね。味がしっかり染み込みます。