【公文】算数E教材の記録(小1長男)

子育て

小2長男の公文の記録。

この公文算数E教材は、「D教材で学んだ四則計算のスキルで分数の四則計算をマスターしよう!」というところでしょうか。

振り返るとE教材までが大変でした。息子の場合。
D教材まで鍛えた四則計算スキルといってもまだ甘い部分もあるわけで、そんな状況で分数と対峙です。
息子にとってE教材は分数の四則計算をマスターしつつこれまでの四則計算スキルの補完をするかたちになりました。修了まで時間がかかりましたが四則計算の力はしっかり定着したと思います。

振り返ると大変だったけれどF教材以降はスムーズに進められるようになったので、E教材までは…うん、特に低学年には大変だったけれど頑張って良かったなと思います。

スポンサーリンク

公文算数E教材の前半(E1〜E140まで)

分数って、なんなのよ。です。

D教材の後半に分数の約分が登場しましたが、E教材に入った途端もう分数ワールド全開!というように分数のたし算・引き算をE140までとことん練習します。

プリントにはあまり分数の概念説明はなく、分数のたし算・ひき算、約分や通分などはお手本にならって習得して進んでいくという感じだったかな。
よくあるピザの図を書いて6つに分けたうちの2つ〜みたいなイメージ説明がないので、計算ルールで進めてゆくのは公文ならではのやり方なのかな。

やっぱり息子は数式の分数式のイメージが掴めずつまずくことがあったので私も説明フォローにたびたび入りましたね。
でも公文の教室でのやり方を尊重したかったので(息子も混乱するので)、こちらもちょっとフォローの仕方は試行錯誤でした。

監修:朝倉 仁
¥2,750 (2025/07/05 09:54時点 | Amazon調べ)

分数の説明で使っていた算数図鑑です。
幼稚園・小学年低学年でもわかりやすく、カラフルなのが◎。

著:ヴォーダマン,キャロル, 編集:子供の科学, 原著:Vorderman,Carol
¥3,080 (2025/07/09 08:47時点 | Amazon調べ)

こっちは少し難しめだけれど日本の算数教育とは違った視点なので読んでいて楽しい。
内容も算数から数学まで幅広くてかなり充実しているのでオススメです。

スポンサーリンク

公文算数E教材の前半(E140〜E200まで)

E140で分数のたし算・ひき算が終わったー!と思ったら、次は容赦なく分数のかけ算・ひき算が始まります。
もちろん最初は簡単だけれど、最後の方とか帯分数も混じってきて本当にしんどい。
約分も一筋縄ではいかない数式で大変。

なんだろ、本当に大変だった。
振り返ると公文算数で一番大変だったかも。

wallprime
wallprime
開発元:株式会社baton
無料
posted withアプリーチ

約分に慣れるためにこの素因数分解のゲームを暇な時にやっていました。
この時は公文の宿題がヘビーだったので追加でフォローの仕方はゲームで楽しめるものにしました。
流石にあの状況でドリルや問題集は可哀想だったのでね。

スポンサーリンク

公文算数E教材を振り返って

公文の算数E教材は大変でした。

でも、計算力は本当についたし、特に約分・通分は早くなったので息子の場合はE教材を繰り返し学習して良かったなと思います。(F教材以降はスムーズに進んでいる今だから言える)
あとはE教材に取り組む学年ですね。息子の場合小学1年生でE教材でしたが、幼稚園生だったら難しかったと思います。プリントを減らしてもらって…でも減らしたら分数ワールドにずーっといることになるからそれはそれで辛い。
ただ、向き不向きがあるし、この分数の単元で算数が嫌になってしまう場合もあるので無理だったら他の方法を模索するのもアリかなと思います。

最近知ったこのラーニングリソーシズの算数タワーキューブは分数のイメージが掴みやすくていいなと思いました。
ちょっと反省なのは、公文は「数字」で計算するので「数量」の量的イメージが付きにくいという点です。E教材の時期にこんな算数のおもちゃで遊べばよかったかなと思います。

図形は公文の範囲に含まれないのでドリルでフォローします。

<公文の学習記録>

【公文】算数C教材の記録(年長 長男)

【公文】算数D教材の記録(小1長男)

【公文】算数F教材の記録(小2長男)

【公文】国語DⅠ・DⅡ教材の記録(小1長男)

毎日の公文宿題をやる気にするオススメ文具(幼稚園児編)

幼稚園児から始める公文式教室の探し方

幼稚園の時から公文式を始めるメリット&デメリット