【公文】国語DⅠ・DⅡ教材の記録(小1長男)

子育て

小1長男の公文の学習記録を綴るシリーズです。(DⅠ教材開始時小学1年)

公文の国語DⅠ・DⅡは小学4年生相当の内容となっていて、文章の内容・量も難しくなってきたなという単元でした。
息子の場合教材を繰り返し学習して結構時間がかかったけれど、繰り返し毎に学習定着がみられたので時間をかけた意味はあったなと思います。

スポンサーリンク

公文国語DⅠ教材(小学4年相当)の振り返り

復文・話題に沿って整理する

DⅠ教材は復文の演習が始まり、「話題にそって整理する」では文章の情報を正確に理解する力を養うようでした。
DⅠの後半の問題は文章からしっかり情報を理解・整理しなければ問題に答えられないようになっていました。なんとなーくこうかな?で答えると大体間違っていましたね。

このD教材のあたり、公文の教材は本当によく出来ていているなーと感心します。

漢字の部首が初登場

そうそう、公文ではD教材から漢字の部首が登場するんですよ!
これは覚える系なので反復学習で覚えていくかんじでしたね。

スポンサーリンク

公文国語DⅡ教材(小学4年相当)の振り返り

DⅡ教材に入るとDⅠで学習したことの演習するかのように段々と文章も問題も複雑・難しくなってきます。
まとまりで文章を理解できること、後半では今までよりも長めの文章の流れを理解して内容をしっかり理解できることが求められます。
特に後半の「流れを追う」の単元の文章は文章をしっかり正確に読まなければ正解できなくてとても苦戦しました。
今まで問題文のキーワードを目印に文章中の答えの目星をつけていた息子には、「問題をしっかり読み込む・理解する」というトレーニングになったようです。

読解に苦労した思い出の「くまのパディントン」

「流れを追う」の単元の文章で今でも覚えているのが「くまのパディントン」。
「ドリトル先生アフリカゆき」も「エジソン」も思い出すけれど、やっぱり「くまのパディントン」かなぁ〜。
息子の誤読によってくまのパディントンとブラウンさん、奥さんの関係やそれぞれのキャラクターが私と息子の中で不穏な感じになってしまいましたが、最後はしっかり読んで・理解して思い入れのあるお話になりました。

株式会社 福音館書店
¥1,430 (2025/06/23 02:08時点 | Amazon調べ)
ポニーキャニオン
¥3,818 (2025/06/23 02:08時点 | Amazon調べ)

映画にもなってるパディントン。

スポンサーリンク

公文国語DⅠ・DⅡ教材の振り返りまとめ

国語DⅠ・DⅡ教材を終わって思うこととしては、文章をしっかり読み込むことが求められるようになってきたなということです。
理解するまでなかなか先に進めませんでしたが、とても身になるDⅠ・DⅡ教材でした。

今後の課題としては語彙力、漢字ですね。
やっぱりDⅠ・DⅡ教材は小学4年生相当なので小学1年生の息子が知らない言葉がどんどん出てきてそれでつまずくことが多かったです。
本をよく読むお子さんなら大丈夫かと思うのですが、息子は本を全然読まない人。
私も読み聞かせなど色々本に興味を持ってもらうようにアプローチし続けたけれど最近諦めて。笑
本は自分で読みたくなったらで良いかなと思って、他の方法で語彙力を楽しくつけられないかなと考えています。

そんなんで、机に向かって勉強形式ではなく、ゲームやパズル形式みたいに楽しく負担なくできる教材はないかなと思って探しました。

この本、スキマ時間にささっとやっています。クイズみたいで楽しいらしい。
お勉強的なドリルは嫌だなーと思ってクロスワード形式にしてみたのですが大正解でした。

ポケットサイズかと思うほどの小さい本です。
寝る前に見開き2ページをサッとやるのに良いかなって。

<公文の学習記録>

【公文】算数C教材の記録(年長 長男)

【公文】算数D教材の記録(小1長男)

【公文】算数E教材の記録(小1長男)

【公文】算数F教材の記録(小2長男)

毎日の公文宿題をやる気にするオススメ文具(幼稚園児編)

幼稚園児から始める公文式教室の探し方

幼稚園の時から公文式を始めるメリット&デメリット