二人目だったので出産準備グッズは必要最低限で。

子育て

6年ぶりの出産準備だったけれど、二人目だったので出産準備は最低限で揃えました。
といいますか、息子(当時6歳)の面倒を見ていたら出産準備が後回しになってしまったというのが本音です。

今回は、そんなかんじで揃えた出産準備グッズをリストにしました。

スポンサーリンク

新しく購入して揃えた出産準備グッズ

ベビーウエアは最低限枚数用意

ベビーウエアはコンビ肌着と短肌着、カバーオール(2way オール)をそれぞれ2枚程度産前に用意したくらい。
息子の時に意外に出産後にお祝いとか、孫ラブの私の母がどんどん買って贈ってもらったりしたので今回はそこまで事前に購入しませんでした。
セレモニードレス、おくるみは自分の好きな生地で縫ったりしました。

ベビーハンガーは買い増しましたよ。

新生児用おむつとおしりふき

布おむつ育児派でも夜は紙おむつなので必要。

おしりふきはずっとグーンを使っていたけれど、産院で使ったパンパースが厚手でとっても使いやすくて。
グーンの半分の枚数でおしりがきれいになるし、何より厚手なのが本当に使いやすい!オススメ。

おしりふきのふたも。

授乳グッズ

哺乳瓶関連

哺乳瓶も息子のがあったので、ピジョンの母乳実感の哺乳瓶の乳首だけ用意しました。

母乳パッド

ムーニー
¥858 (2024/08/08 09:55時点 | Amazon調べ)

特に新生児の時期は母乳パッドは肌触りがいいものにしたほうが絶対良いです。
ちょっと高くても。

ピュアレーン

出産直後から使うので出産入院グッズに入れておきます。
息子の時に出産直後からあったほうがよかったグッズNo.1だったので!

お風呂・ベビーケアグッズ

ベビーソープ・ベビークリーム

PAX BABY(パックスベビー)
¥991 (2025/06/22 22:42時点 | Amazon調べ)

ベビーソープとベビークリームはパックスベビーにしました。
パックスベビーの全身シャンプーは合成界面活性剤不使用で赤ちゃんの肌に優しそうだったので購入。
特に肌荒れもなく使っています。

ベビークリームもパックスベビー。
ポンプタイプが赤ちゃんの時期は絶対に使いやすいからオススメです。

ベビーバスは1ヶ月しか使わないしなぁということで、他のもので代用しました。
沐浴ガーゼは好きな柄のガーゼで作っちゃいました。

赤ちゃん綿棒 ・つめきりハサミ

ベビー綿棒も用意。

爪切りも出産直後から使うので準備。
長男の時は出産後にしっかり爪が伸びていたなぁ。

チャイルドシート

最近車を購入したのでチャイルドシートは新たに購入。
チャイルドシートがないと退院時に病院から帰って来れないので必須ですね。

メモリアルグッズ

長男の時は命名用紙を産後に用意してバタバタしたので、今回は出産前に用意しました。

手形用のスタンプも大型の赤ちゃん専用のものを用意しました。

スポンサーリンク

長男のお下がりで使ったグッズ

ベビー布団

ベビー布団はおさがりがあったので購入しなかったけれど、このファルスカのベッドがいいなぁと思いました。
今のは8歳ごろまでずーっと使えるのは便利だなと。

バウンサー

二人目育児で買ってよかったのがこのバウンサー!!

一人目の長男の時はバウンサーは使わなかったけれど、二人目は家事や息子の勉強を見たりする相手だったり何かと赤ちゃんを一時的に安全な場所に寝かせておくことが多くて産後1ヶ月頃にこのnuna リーフグロウを購入しました。

バウンサーって赤ちゃんの時期が終わったら使わなくなるけれど、このnunaのリーフグロウは2歳になっても娘が座ったり、お昼寝をしたり毎日使っています。
娘も赤ちゃんの頃からこのバウンサーが自分の場所という認識があるのか、自分からバウンサーに横になってお昼寝をしたりしています。かわいい。
なんだったら、小学生の長男まで座ってテレビを見てくつろいだりしている…。60kgまでOKだから…。

メリーなどのおもちゃ

二人目が欲しいな〜と思って6年間取っておいたおもちゃを整理しながら、0歳児向けのおもちゃも用意しました。
6年前のメリーも電池を入れたらちゃんと動いてくれてホッとしました。
新生児はメリーがあったほうが楽しそうで良いと思います。

ベビーカー、抱っこひも

ベビーカーや抱っこひもも取っておいたのでそのまま使っています。
周りと比べると一昔前感があるけれど、新しく購入するとお金がかかるので節約できました。
6歳差きょうだいだと育児グッズやブランドも一新していますね〜。

ベビーゲート

家の間取りにもよりますが、我が家はキッチンに子供を入れないようにベビーゲートをしています。
そしてハサミやガラス製品など危ないものはキッチンに退避するスタイルです。

息子の時も日本育児のベビーゲートを愛用していて、ゲート開閉の使い勝手がよかったのでオススメです。

二人目の出産準備はほぼネットで注文して揃えて楽ちんでした。
下に子供がいると一人目のようにお店をみる時間の余裕もないから、今の時代でよかった!

最後まで読んでくれてありがとうございました♪